【紅茶の茶葉の再利用法】今日から実践できる6つのアイデア

:2024/02/14

【紅茶の茶葉の再利用法】今日から実践できる6つのアイデア

飲み終わった後の紅茶の茶葉。
みなさんはどのように処理していますか?

もしかするとほとんどの方は捨ててしまっているのではないでしょうか。
そして、紅茶の茶葉を再利用する方法は知っていても、ちょっと面倒だなと思っている方も中にはいると思います。

そこで今回の記事では、誰でも簡単に紅茶の茶葉を再利用できる方法を6つのカテゴリーに分けてご紹介します。
どれもすぐにできる再利用法なので、どれかひとつでも試していただければ幸いです。

飲んだ後の紅茶は再利用しよう

大好きな紅茶を飲んだ後の茶葉。
1日に紅茶を何杯も飲む方なら、それなりの量の紅茶の茶葉がでますよね。

もしも毎日出る紅茶の茶葉をいろいろな方法で使い回しができるとしたらとてもエコだと思いませんか?

実は、再利用の方法を知っておけば、今までそのまま捨てていた紅茶の茶葉が無駄になりません。

使用後の紅茶の茶葉を再利用する使い道はたくさんあり、どれも簡単なやり方でOKです。
そのため、気軽にできるところが魅力です。

それではまず、紅茶の茶葉を再利用する前の準備について見ていきましょう。

紅茶の茶葉を再利用する前の準備

これからご紹介する紅茶の茶葉の再利用方法は、2通りあります。
まずひとつはそのままの紅茶の茶葉を使う方法。
そしてもうひとつが紅茶の茶葉を乾燥させてから使う方法です。

そのままの紅茶の茶葉を使う場合は、水気を切ってから使う、もしくはティーバッグから茶葉を取り出すだけで使えます。

一方、乾燥させて使う時は天日干しにする、もしくは電子レンジで乾燥させます。

このいずれかの準備をしておけば、紅茶の茶葉の再利用はとても簡単です。

紅茶の茶葉を消臭剤で再利用する

乾燥させた紅茶の茶葉は、においを吸収する働きがあります。
この働きが部屋やトイレの臭いの消臭にとても役立ちます。

作り方は、乾燥させた紅茶の茶葉を、適当な容器に入れて置くだけです。
また、狭いスペースの消臭剤として使うなら、ガーゼやハンカチに包んでもOKです。

この紅茶の消臭剤のメリットは有害な物質を含まないところです。
そのため、小さな子供が誤って触れてしまっても安心です。

このように紅茶の茶葉を再利用するなら消臭剤として使う方法が1番おすすめです。
その理由は、紅茶の消臭剤の交換時期が1〜2週間だからです。
毎日飲み、毎日出る紅茶の茶葉は、次々に乾燥させておけば、いつでも交換できます。

紅茶の茶葉を再利用してお掃除

しっかりと乾燥させた紅茶の茶葉を再利用すれば、いつもの掃除が楽になります。

その方法は、乾燥させた紅茶の茶葉をカーペットにまいて掃除機で吸い取るだけです。
そうすることで乾燥した紅茶の茶葉が小さな汚れを吸い取ります。
この方法は、玄関マットや床にも使えます。

さらに、紅茶の茶葉を乾燥させずに使う方法もあります。
まず水を入れたバケツに紅茶の茶葉を入れて、雑巾を濡らします。
雑巾の水はしっかりと絞り、床や畳の拭き掃除に使います。

ただし、着色しそうな床や昔の畳は色が染みる可能性があるので注意です。

紅茶の茶葉は健康や美容アイテムに再利用

抽出後の紅茶の茶葉は、体に嬉しい健康や美容アイテムとして再利用できます。

まず一つ目はうがい液として再利用する方法です。

その作り方は、出がらしの紅茶の茶葉に熱湯を加えて、冷ますだけです。
この紅茶の出がらしで作った液体は、喉の消毒や粘膜の保護、痛みに役立ちます。
また、抗菌効果も期待できるので、口臭予防にもおすすめです。

そして2つ目は、洗顔料に混ぜる方法やパックです。

使用後の茶葉をお使いの洗顔料に混ぜ、顔を洗うとスクラブ洗顔の効果があります。ただし、茶葉の量が多すぎると、肌を傷つける可能性があるので注意が必要です。また、敏感肌の方は、茶葉の量を少なめにしたり、洗顔後はすぐに洗い流すようにしましょう。

また、ティーバッグのまま冷蔵庫で冷やしアイマスクとして使う方法も便利です。
この方法はお風呂の中で使えるので、夏、冬問わず活用できます。

それではなぜ、出がらしの紅茶の茶葉はこのような効果があるのでしょうか。

それは、紅茶に含まれるポリフェールやカフェイン、ミネラルが関係しています。
まずポリフェノールは主に抗酸化作用、そしてカフェインはむくみを解消する利用作用が。
さらに、ミネラルは私たちの体の生成に必要な栄養を補給してくれます。

そのため、これらの成分が体や肌に不足しがちな成分を補ってくれます。

紅茶の茶葉を再利用して料理やお菓子作り

紅茶味のスイーツや、紅茶を利用したレシピはたくさんあります。
もしろん、出がらしの紅茶の茶葉もこのような方法で再利用できます。

たとえば、クッキーやケーキに混ぜる、もしくは、ホットケーキにかけるメープルシロップなどに紅茶の茶葉を加えるなど、手作りお菓子に紅茶の茶葉は活躍します。

また、少し強引で勇気がいる方法ですが、ごはんに混ぜる方法もあります。
紅茶の茶葉がちょっとしたスパイスになり、いつもと違う食べ方ができます。

紅茶の茶葉を料理などの使う時に大切なポイントは、比率を考えることです。
もしも使う食材に対して、紅茶の茶葉の割合が多過ぎると、おいしいどころか、残念な結果になり得ます。

いつもの料理やお菓子に変化をつけて食べるなら、このような再利用方法はいかがでしょうか。

家庭菜園の肥料に再利用した紅茶の茶葉を使う

ご自宅で家庭菜園を楽しんでいるなら、紅茶の茶葉を肥料として再利用してみましょう。

使い方は、紅茶の茶葉を乾燥させて細かく砕きます。
その後、土に混ぜる、もしくは撒いた後に土を被せればOKです。

紅茶の茶葉は虫の嫌がるハーブの香りを放つ他、土壌改良にも役立ちます。

紅茶を再利用してTシャツを染める

変色、または色褪せてしまったTシャツは家着として使う、もしくは捨てる方が多いと思います。
しかし、紅茶の茶葉を再利用すれば、個性的なTシャツに変身できます。

Tシャツを紅茶の茶葉で染める時は、沸騰したお湯に紅茶の茶葉を入れて煮出します。
次に茶葉を取り出し塩を加えてTシャツを入れて浸け込みます。
お好きな色になったら、取り出して水洗い後乾燥させます。

この方法なら、濃度を変えるだけで色違いのオリジナルTシャツが作れます。

賞味期限切れの紅茶を再利用する方法

スーパーのセールなどで大量に買ってしまった紅茶。
このように通常よりも安い値段で販売している紅茶は賞味期限が短いことが多いです。
そのため、賞味期限内に飲み切れないこともあります。

賞味期限は紅茶の品質で気にするべき重要なポイントです。
しかし、保存状態なども紅茶を劣化させる原因になり得ます。

おいしい紅茶を楽しむなら、賞味期限と保存方法はしっかりと管理しましょう。

それでもやはり紅茶を消費しきれない場合は、残った茶葉を上手に再利用しましょう。

賞味期限が切れた紅茶の茶葉の場合

賞味期限が切れた紅茶の茶葉は、変色やカビが発生している可能性があります。
このような茶葉は、再利用すると、体調に影響を及ぼし思わぬトラブルにつながります。
そのため、カビや変色をしている紅茶の茶葉は再利用せずに破棄しましょう。

もしも紅茶の茶葉が賞味期限後もサラサラで変化がない場合は、上記でご紹介した消臭剤や掃除などに利用しましょう。

賞味期限前の紅茶の茶葉を再利用する

賞味期限前の紅茶の茶葉は、料理やドリンクに使うと大量消費できます。

例えば、紅茶と醤油、はちみつなどで煮込んで紅茶鶏に再利用する。
もしくは大量に抽出して、ソーダやウォッカで割って楽しむ方法がおすすです。
特に、甘い紅茶が苦手な方は、ストレートティーで割るとおいしく飲めます。

紅茶の茶葉は保存方法が大切

紅茶は、一般的に1〜3年の賞味期限があります。
しかし、保存方法を誤ると、劣化が早まります。
また、開封後の紅茶は2カ月以内に飲み切ることが大切です。

  • 遮光性のある密封ケースを使う
  • 常温で保管する
  • 温度変化の少ない場所を選ぶ

この3つの方法が保存する時の基本条件です。
また、密封性のないケースや箱などを使うときは、ラップなどに包むと良いでしょう。

さらにおしゃれに紅茶を保管するなら、紅茶缶に移し替える方法もおすめです。
紅茶缶は紅茶専門店のほか、楽天やフリマアプリなどでいろいろなデザインが売られています。

紅茶の茶葉を再利用する時の注意点

これまでご紹介してきた紅茶の茶葉の再利用方法はとても便利です。
しかし、やり方によってはいくつかの問題点が生じます。

まずひとつ目に、紅茶の茶葉は色が移りやすいところです。
消臭剤や掃除で紅茶の茶葉を使う場合、しっかりと乾燥させていないと色が移ります。
また、使っている途中で水に濡れてしまっても、色移りが起こりやすくなります。
そのため、消臭剤や掃除で紅茶の茶葉を再利用するときは必ず乾燥させてから使いましょう。

そして二つ目は、カビの発生です。
乾燥させたと思っていても、紅茶の茶葉はさまざまな条件で湿気が残っている場合があります。
このような紅茶の茶葉を放置しておくとカビが発生する危険性があります。
カビによるアレルギーの原因を回避するには、再利用する紅茶の茶葉はこまめに取りかえましょう。

まとめ

おいしく飲んだ後の紅茶の茶葉は

  • 消臭剤
  • 掃除
  • 健康や美容
  • 料理やお菓子
  • 肥料
  • 染料

このような方法で再利用できます。

そのまま捨ててしまうのがもったいないなと思ったら、これらの方法を試してみましょう。

こちらも合わせてご覧ください。

同じタグが付いた記事を読む