紅茶をあまり飲まない方でも、ダージリンの銘柄を知っている方は多いでしょう。
ダージリンは世界三大紅茶のひとつで「紅茶のシャンパン」とも称されます。
この記事では、カルディで扱っているダージリン紅茶についてまとめました。
カルディで扱うダージリン紅茶のおすすめや、美味しい飲み方などもご紹介します。
カルディには人気の紅茶がたくさんある
世界の珍しい輸入食品を扱う、カルディのお店。
カルディと言えば、コーヒーをイメージする方も多いかもしれません。
しかし、実はカルディにはコーヒーだけではなく、さまざまな紅茶も扱っており、人気の銘柄も充実しているのをご存じでしょうか。
口コミなどでなかなか売っていないと言われるグランハサンフランシスコのはちみつ紅茶や、美味しいと評判のジャンナッツのアールグレイティーなども取り扱っており、ラインナップが豊富です。
カルディが扱う紅茶の中でも、世界三大紅茶のひとつと言われるダージリンも人気があります。
ダージリン紅茶の特徴
ダージリンとは、インドのダージリン地方で生産される最高級の紅茶で、紅茶のシャンパンとも言われます。
日本人好みの味と言われ、薄めの水色とフルーティな香りが特徴です。
味わい深い風味は、すこし緑茶に似ているかもしれません。
そんなダージリンの収穫シーズンは3度あり、それぞれの味わいに違いがあることもダージリン紅茶の独自の特徴と言えるでしょう。
ダージリンの収穫シーズン
ダージリン紅茶の収穫時期には、春摘みのファーストフラッシュ、夏摘みのセカンドフラッシュ、秋摘みのオータムナルの3つのシーズンがあります。
収穫シーズンごとの、ダージリン紅茶の特徴についてご紹介します。
春摘み:ファーストフラッシュ
3月中旬~5月初旬に、冬を経て芽吹いた新緑の葉を摘みます。
水色は薄く、清涼感があり非常に爽やかな味わいです。
ストレートティーで味わうか、炭酸で割りソーダのようにして味わうのもおすすめです。
夏摘み:セカンドフラッシュ
5月中旬~7月に摘まれ、ダージリンらしい風味が十分にのっていると評価される時期でもあります。
ホットやアイスで、ダージリン紅茶そのものの味わいを楽しむストレートで飲むのがおすすめです。
秋摘み:オータムナル
9月~11月中旬の秋に摘まれる葉です。まろやかな深いコクのある風味で、ミルクとの相性が非常に良いのでミルクティーにして飲むのがおすすめ。
深い味わいは、クッキーやケーキなどの焼き菓子ともよく合います。
カルディで人気のおすすめのダージリン紅茶
JANAT(ジャンナッツ)など、カルディで人気のダージリン紅茶についてご紹介します。
ジャンナッツ ダージリンティーバッグ50P
フランス生まれの紅茶ブランド、ジャンナッツのティーバッグです。
ダージリンの茶葉のみを100%使用し、なめらかな味わいで、ミルクにもレモンにもよく合います。
茶葉の新鮮な状態を長く保つことができる、アルミ個包装タイプなのも嬉しいですね。
ジャンナッツ ブラックシリーズプレミアムダージリン25P
厳選された茶葉のみを使用している、ジャンナッツのティーバッグタイプのダージリンの紅茶です。
レモンにもよく合いますので、レモンキャンディスを加えれば、レモンの風味をより一層引き立て、より美味しく楽しめます。
レモンキャンディスとは、旧ドイツ王室御用達菓子司「MICHELSEN(ミヒェルゼン)」のレモンリキュール漬けの氷砂糖です。
まるで宝石のような見た目で、ティータイムをよりおしゃれに演出するのにぴったりです。
トワイニングダージリン200g
イギリス生まれの紅茶ブランド、トワイニングのダージリンは洗練された豊かな香りと繊細な渋みが特徴です。
茶葉200gが缶に入っていますので、たっぷり飲みたい方にもおすすめです。
ティーファンタジー ダージリン40g
カルディのオリジナル紅茶シリーズ「ティーファンタジー」のダージリンです。
マスカットのような上品な甘みと香りがあり、フルーティーで繊細な味わいを楽しむことができます。
ニャンティ 3p
ティーカップに入るかわいい猫がデザインされた、思わず手に取りたくなるパッケージです。
爽やかな香りのダージリン紅茶のティーバッグが、3パック入っています。
ティーバッグの持ち手には白猫、グレーネコ、ぶちネコの3種の猫がデザインされていて、カップに入れると猫がお風呂に入っているように見えてとてもかわいいです。
自宅用はもちろん、猫好きの方へのちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
カルティのダージリン紅茶は通販でも購入できる
カルディで扱っている人気のダージリン紅茶をいろいろご紹介しましたが、近隣にカルディのお店がない場合は通販がおすすめです。
カルディオンラインストアを利用すると、カルディで扱っている商品をご自宅でゆっくり選ぶことができます。
より安い値段でカルディのダージリン紅茶をお探しの方は、メルカリやラクマなどのフリマサイトもチェックしてみましょう。
新品未開封の商品が、比較的リーズナブルな価格で出品されている場合もあります。
カルディのダージリン紅茶の美味しい飲み方
紅茶は一般的にホットやアイス、ミルクティーやレモンティーなどで飲むのが定番ですよね。
カフェインの影響が気になる方は、カフェインの抽出割合がホットよりも抑えられるアイスティーにして飲む方もいらっしゃるでしょう。
ここでは定番の飲み方のほかに、フルーツティーや紅茶カクテルなどのダージリン紅茶の美味しい飲み方をご紹介します。
フルーツを入れたり洋酒で割ったりするだけなので、作り方も簡単ですよ。
- フルーツティー:ダージリンなどの紅茶にオレンジやレモン、りんごなどを添える
- ソーダティー:ダージリンなどの紅茶を炭酸で割る
- ハニーティー:ダージリンなどの紅茶にはちみつを入れる
- タブラティー:ダージリン紅茶にラム酒を加える
- ダージリンクーラー:ダージリン茶葉を使用した紅茶リキュール「ティフィン」とレモン、ジンジャーエールを加えて氷を入れる
- アイリッシュ・アフタヌーン:ウィスキーをダージリンなどの紅茶で割る
- ティー・ロワイヤル:角砂糖にブランデーを染み込ませ火をつけてアルコールを飛ばしたものをダージリンなどの紅茶に入れる
カルディのダージリン紅茶の美味しい入れ方
カルディのダージリン紅茶を美味しく飲むには、カップやポットなどの茶器を温めておくことと、蒸らし時間が重要です。
ストレートティーとミルクティーについて、それぞれの推奨される蒸らし時間をご紹介します。
ストレートティー
春摘みのファーストフラッシュや、夏摘みのセカンドフラッシュのダージリンはストレートで飲むことがおすすめです。
リーフティーとティーバッグでは蒸らし時間が違いますので注意しましょう。
- リーフティー:3分ほどかけてじっくり蒸らす
- ティーバッグ:1分半から2分ほど蒸らす
ミルクティー
深いコクが味わえる秋摘みのオータムナルのダージリンは、ミルクの相性が抜群です。
オータムナルのダージリンが手に入ったら、ぜひミルクティーで味わってみましょう。
ミルクティーを作る場合は、ストレートティーの抽出時間よりも1~2分ほど多く蒸らしします。
まとめ
カルディにはジャンナッツやトワイニングの人気のダージリン紅茶や、猫のパッケージがかわいいニャンティなどがありました。
ダージリン地方では紅茶をオールシーズン収穫できる気候ではないため、収穫できない期間に豊かな味わいとおいしさを蓄えた茶葉になることが特徴です。
ぜひカルディのダージリン紅茶で、洗練された豊かな香りと繊細な風味を味わってください。
なお、カルディにはノンカフェインのルイボスティーやハーブティーなども販売されているので、カフェインがkになる方はノンカフェインのお茶を試してみても良いですね。