世界三大紅茶のひとつに数えられる「ウバ紅茶」。
独特の爽やかな渋みと、バラやスズランのような甘い香りが特徴です。
本記事では、ウバ紅茶の味・色・香りの特徴を解説します。
また、おすすめのウバ紅茶商品もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ウバ紅茶の特徴とは
インドのダージリン、中国のキーマに並ぶ「世界三大銘茶」のひとつであるウバ紅茶。
紅茶の産地としても有名な、スリランカ産の高級紅茶です。
スリランカには名だたる紅茶の産地が多数あります。
その中でもウバの産地は、中央山脈の東側の高地(標高900~1,500m)のバデュラ行政区に属する地域です。
1年中ウバは収穫可能です。
クオリティーシーズンは7~9月で、この時期に最も品質の高い茶葉が収穫されます。
クオリティーシーズンのウバには独特の爽やかな風味があります。
日本でも紅茶好きの方に人気があります。
また、ウバの茶葉には、OP(オレンジペコ)やBOP(ブロークンオレンジペコ)など、さまざまなサイズがあります。
BOPは茶葉を細かくカットしたため、ウバの味わいが際立ちます。
ストレートティーで楽しむのが一般的ですが、ミルクティーにもよく合います。
ウバ紅茶は、スリランカの自然と歴史が育んだ、世界に誇る銘茶です。
ぜひ、一度ご賞味ください。
ウバ紅茶の味や色、香りの特徴とは
ここでは、ウバ紅茶の気になる味わいの特徴についてお話ししていきましょう。
味わい
ウバ紅茶の味わいは、爽やかな渋みと、バラやスズランのようなフローラルな香りが特徴です。
渋みは、ウバ紅茶の産地であるスリランカ東部のバデュラ行政区の高地に自生する茶樹の品種「アッサム種」の特徴です。
アッサム種は、寒冷地に適した品種です。
寒暖差の激しい高地で育つことで、独特の爽やかな渋みが生まれます。
香りは、ウバ紅茶の産地であるスリランカ東部のバデュラ行政区の高地の気候が影響しています。
バデュラ行政区は、朝晩の寒暖差が激しく、ミストが発生しやすい地域です。
この気候条件が、バラやスズランのようなフローラルな香りを生み出すと考えられています。
色
ウバ紅茶の水色は、明るい真紅色からオレンジ色をしています。
水色は、茶葉の種類や製法によって変化します。
ウバ紅茶は、アッサム種の茶葉を主に使用しています
、この茶葉は、比較的濃い水色になる傾向があります。
また、ウバ紅茶は、茶葉を細かく砕いたBOPやFBOPと呼ばれるサイズの茶葉が使われることが多いです。
これらのサイズの茶葉は、茶葉の表面積が広いです。
そのため、色素が溶け出しやすく、濃い水色になります。
ゴールデンリング
ウバ紅茶をカップに注ぐと、光の反射で表面に金色の輪(ゴールデンリング)が見られることがあります。
ゴールデンリングは、茶葉に含まれるタンニンやカテキンなどの成分が、熱湯に溶け出して、表面に膜を形成することで発生します。
この膜が、光の反射を受けて、金色の輪のように見えるのです。
ゴールデンリングは、ウバ紅茶の品質を示す指標のひとつとされています。
ゴールデンリングがはっきりと現れているほど、茶葉の品質が高いとされています。
ウバ紅茶の特徴をいかした飲み方
渋みがあるウバ紅茶はミルクとの相性が抜群です。
ミルクとまぜるミルクティーがおすすめです。
ミルクティーにするなら、ティーバッグの場合の蒸らし時間は2分、茶葉の場合は3分と、ストレートよりも1分程度長くしましょう。
茶葉の量は、2杯分(300ml)に対して6g(小さじ2杯)がおすすめです。
ウバ特有の香りや味わいを感じたいなら、ストレートティーも試してみましょう。
特にクオリティーシーズンのウバなら、ストレートがおすすめです。
ストレートティーなら美しい色合いも楽しめます。
渋みや香りが濃いと感じる場合には、茶葉の量を少なくするなど入れ方を調整してみてください。
きっとあなた好みの飲み方が見つかることでしょう。
ウバ紅茶のおすすめを紹介
ウバ紅茶はネット通販をはじめ、紅茶専門店や輸入品を取り扱っている店舗などで購入できます。
ここでは、ウバ紅茶のおすすめ商品をご紹介します。
スタッセン社:ウバ 紅茶 BOP
栽培からテイスティングまで、すべてスリランカのスタッセン社で行われている商品です。
こだわり抜いた上質な味わいと美しいゴールデンリングを楽しむことができますよ。
ロンネフェルト:ウバハイランド100g
大切な方へのギフトやおもてなしにもぴったりの、上品な味わいが魅力です。
ウバ紅茶本来のおいしさを、ストレートやミルクティーどちらでも味わうことができます。
まとめ
以上、ウバ紅茶の特徴について解説しました。
ウバ紅茶は、独特の香りと味わいが特徴の紅茶です。
ぜひ、本記事を参考に、ウバ紅茶の魅力を味わってみてください。